HOME > 業務案内 > ブログ

ブログ(2025年)

個人事業主が法人化すべきタイミングとメリットデメリット(2025年10月30日)

個人事業主として事業が順調に成長してくると、多くの経営者が「そろそろ法人化すべきか?」と悩まれます。

法人化(法人成り)には多くのメリットがある一方で、デメリットやコストも存在します。

この記事では、法人化を検討すべきタイミング、メリット・デメリット、そして判断基準について、税理士法人ハンズが分かりやすく解説します。

法人化とは?

法人化とは、個人事業主として行っていた事業を、株式会社や合同会社などの法人組織に切り替えることです。これを「法人成り」とも呼びます。

法人化することで、税制上の扱いや社会的信用、事業承継の方法などが大きく変わります。

法人化を検討すべき2つのタイミング

1. 年間利益が500万円を超えたとき

個人事業主の所得税は累進課税で、所得が増えるほど税率が上がります(最高45%)。一方、法人税の税率は比較的一定です。

目安:

  • 年間利益500万円〜800万円:法人化を検討開始
  • 年間利益1,000万円以上:法人化のメリット大

利益が増えるほど、法人化による節税効果が高まります。

逆に売上規模が大きくなっただけで法人化すると、かえって負担が大きくなることもあります。

2. 事業拡大や資金調達を考えているとき

取引先や金融機関からの信用度を高めたい、大口の取引を獲得したい、融資を受けやすくしたいといった場合、法人化が有利に働きます。

特に、BtoB取引では法人格を持つことが取引条件になることもあります。

法人化の5つのメリット

1. 節税効果が高い

個人事業主:

  • 所得税率は累進課税で最高45%(住民税含めると最高55%)
  • 自分で所得を調整できないため、健康保険や所得税が高くなりがち

法人:

  • 法人税率は一定(中小企業なら実効税率約23%〜34%)
  • 役員報酬として給与所得控除が使える
  • 家族への給与支払いで所得分散が可能
  • 最終的に退職金を支払うことで、社保や所得税等が少なくなる

利益が大きくなるほど、法人化による節税メリットが大きくなります。

2. 社会的信用が向上する

法人格を持つことで、取引先や金融機関からの信頼が高まります。

  • 大企業との取引がしやすくなる
  • 融資を受けやすくなる
  • 優秀な人材を採用しやすくなる
  • 補助金・助成金の選択肢が増える

3. 経費の範囲が広がる

法人では、個人事業主より経費として認められる範囲が広くなります。

  • 社宅制度の活用
  • 生命保険料の一部
  • 退職金の積立
  • 福利厚生費

4. 赤字の繰越期間が長い

個人事業主:赤字の繰越期間は3年

法人:赤字の繰越期間は10年

事業が不調な年があっても、長期間にわたって赤字を繰り越せるため、税負担を軽減できます。

5. 事業承継がスムーズ

株式の譲渡により、事業承継が円滑に進められます。個人事業では事業用資産の名義変更などが必要ですが、法人ならば株式の移転だけで済みます。

法人化の4つのデメリット

1. 設立費用と維持コストがかかる

設立時:

  • 株式会社:約25万円〜30万円
  • 合同会社:約10万円〜15万円

維持コスト:

  • 税理士顧問料(月2万円〜5万円程度)
  • 社会保険料(必須加入)
  • 決算申告費用

2. 事務負担が増える

法人では以下の事務作業が必要になります:

  • 決算書・法人税申告書の作成
  • 社会保険の手続き
  • 役員変更等の登記
  • 税務署・年金事務所への各種届出

個人事業主に比べて、事務作業が大幅に増えます。

3. 赤字でも税金がかかる

個人事業主は赤字なら所得税はゼロですが、法人の場合は赤字でも法人住民税の均等割(年間7万円程度)**を納める必要があります。

4. 自由にお金を使えなくなる

法人のお金と個人のお金は完全に分離されます。会社のお金を個人的に使うことはできず、役員報酬として定期的に受け取る必要があります。

法人化すべきかの判断チェックリスト

以下の項目に多く当てはまるなら、法人化を検討するタイミングです:

✅ 年間利益が500万円以上ある
✅ 事業拡大を計画している
✅ 取引先から法人化を求められている
✅ 従業員を雇用している、または雇用予定
✅ 金融機関から融資を受けたい
✅ 事業を長期的に継続する予定
✅ 家族に給与を支払いたい

法人化の手続きの流れ

  1. 事前準備:定款作成、印鑑作成
  2. 定款認証:公証役場で認証(株式会社の場合)
  3. 資本金の払込
  4. 登記申請:法務局へ提出
  5. 各種届出:税務署、年金事務所、都道府県など
  6. 銀行口座開設

手続きには2週間〜1ヶ月程度かかります。税理士に依頼すれば、スムーズに進められます。

税理士法人ハンズの法人化サポート

税理士法人ハンズでは、法人化を検討されている個人事業主の皆様を全面的にサポートしています。

サポート内容:

  • 法人化すべきかの判断アドバイス
  • シミュレーション(法人化した場合の税額比較)
  • 設立手続きのサポート
  • 設立後の税務・会計サポート
  • 補助金・融資対応

まずは現在の経営状況をお聞かせください。法人化すべきか、それとももう少し様子を見るべきか、数字を見ながら一緒に判断いたします。

まとめ

法人化は、事業成長の重要な分岐点です。適切なタイミングで法人化することで、節税効果や社会的信用の向上など多くのメリットを得られます。

しかし、維持コストや事務負担も増えるため、慎重な判断が必要です。迷ったら、まずは税理士に相談することをおすすめします。

板橋区で税理士をお探しの方へ(2025年10月30日)

板橋区で事業をされている皆様、税理士選びでお悩みではありませんか?税理士法人ハンズは、板橋区に事務所を構え、地域の皆様の税務サポートに力を入れています。

税理士に依頼する3つのメリット

1. 本業に集中できる

経理や税務申告の時間を本業に使えるため、事業拡大に専念できます。

2. 正確な申告でリスク回避

専門家による申告で、税務調査のリスクを大幅に減らせます。

3. 適切な節税対策

法律の範囲内で最大限の節税対策をご提案します。

税理士選びの重要ポイント

  • アクセスの良さ:気軽に相談できる立地
  • 専門分野との相性:事業に合った得意分野
  • コミュニケーション:分かりやすい説明
  • 料金の明確さ:事前の明確な料金提示
  • 対応の迅速さ:タイムリーなレスポンス

こんな時はご相談ください

  • 開業・創業を検討している
  • 確定申告で毎年悩んでいる
  • 事業が成長してきた
  • 税務調査の連絡が来た
  • 相続税の申告が必要

まずはお気軽にご相談を

板橋区で税理士をお探しなら、地域密着29年の実績がある税理士法人ハンズにお任せください。初回相談は無料です。


イメージ